「電書フリマ」に行ってきた。
Biz誠であったと思うが、Webページで関連記事を発見したことがきっかけだ。曰く文学版コミケのような「文学フリマ」で、対面販売しながらデータでコンテンツを売ったら5時間で1400部以上売れたとのこと。その記事に「電書フリマが2010/7/17に渋谷で開かれる」とあった。
対面販売で電子書籍を売るという行為自体が面白いと感じた。iPad的にちょうどいいのかも?とも思った。そういう購買形態はどんなものだろうか、と体験してみたくなった。たまたま上京している日であったので、行ってみた。
場所は渋谷のコラボカフェというところで、青山学院大学からちょっと渋谷駅方面に下ったところのBFだった。
15時頃に行ったのだが、路上に人があふれていた。とりあえず中に入ると、パーティのような混みよう。
手順を聞くと受付番号のようなものが必要とのことで、入り口近くの端末で発行してもらうような?ことだった。入り口に並び直そうとしたが、よくわからないうちにそれも不要となり、中にあるカタログから買いたいタイトルを選んで、メルアドとともにレジで申請くださいということになった。
奥の方には「試読」コーナーがあり、販売しているコンテンツの一部が読めるようだった。
さて紙のカタログを目にするが、小さい文字と店内が狭いのと暗いのと混みあっているのとで、数ページ数十タイトルくらいあるリストからゆっくりと気を入れて選ぶのが難しかった。その日に帰る予定なのも手伝って、あまり時間を使っていられなかったのだ。そこのところが残念で、もう少しきちんと選ぶ心の余裕が欲しかったところだ。
結局のところ、5ページからランダムに2タイトルづつ10本選んだ。10本以上は1本100円になるので、そうした。大抵の人がそうしているように見えた。
1000円払ってタイトルとメルアドを申請すると、しばらくしてからメールが届くので、そのメールからURIを開くと、手持ちの機器に本がダウンロードされる。私はiPadのStanzaにダウンロードした。
読んでみてどうだったか? Stanzaでフォントと文字サイズを上手く設定すれば、文章としては問題なく読める。翻訳の外国文学、お蔵入りになったマンガのオリジナル版など、いくつかは楽しむ事が出来た。
結局、すべからく作品のクォリティと選択が楽しみを決める。本を買うのと同じだ。関心があって、品質が高ければ、この方式でも、普通の書籍でも楽しみは同じだ。
むしろ「iPadは『書を読む感動』を提供できるのか?」という問いが明らかになった。この読書環境で、読書にフォーカスできるのか?、ということだ。One click awayの場所にtwitterやWebがあるときに、それに邪魔されずに本に集中できるのか?
全ては自分だ、ということか?
聞くところによると、一般の書店で、iPadで「ちら読み」してもらって、気に入ったらそこからクリックすると書籍が発注できるしかけもあるらしい。本もいろいろな形で読めるようになったものだ。