Blogでレイアウトするのは結構むずかしいものだ。このページは後で書き換えるかも。
日が相前後するが、体験参禅の数日のあと、帰る前に北山方面を散策した。
トロッコで嵐山へ下り、友人達と京都市内を散策してから、宿泊場所の仁和寺御室会館へついた。
時刻は既に夕方で、日暮れまであちこち撮影した。
木々はほんのわずかに紅葉が始まっていた。逆光下での露出の実験のような状態だった。何かはよく知らない像も、手元の金色の光をいかに記録するか、という興味で何度も条件を変えて撮影した。
翌朝は勤行を見学する。見学者は一般非公開の、国宝の金堂を見ることができる。それが目当てである。
同じ御室会館に宿泊していたこの女性は、すっくと立って歩いて来て、きちんとした作法で護摩を焚き、金堂を見学した後に写真をいくらか撮って行かれた。このあたりでは旅行者としては一般的なジーンズでもなく、すっきりとした姿ですっきりとしていられて、やたらと格好よかった。暫く眼が離れませんでした。はい。
まだ朝早く、朝食の時間まで、ふたたび露出を気にしながらあちこち撮影しつつ過ごした。朝の光だと2EVマイナスくらいが、視覚の印象と似ているな、と思った。
仁和寺の御殿に入った。宿泊者はここは無料で見られる。開館してすぐなので、まだ人は殆どいなかった。
中はまさしく平安の御殿で、このような廊下を宮廷人達が行き来したのだろうと、リアルに思うことができた。
仁和寺を出て59番のバスに乗って龍安寺方面に向かった。なぜか龍安寺は今回はスキップしたくなって、金ぴかの金閣寺を見たいと思った。高校時代にここには来たのだと思うが、なぜか金ぴかだったのを覚えていない。そのありさまを一度は見てみたいと思った。
10時ころに着いたとおもうが、中は既に観光客で一杯だった。堪え難い喧噪。写真を数枚撮って、10分もしないで入口側から退散した。
再び59番のバスに乗り、千本北大路で6番線に乗り換えて鷹峯方面へ向かった。行き先は光悦寺。
桃山から江戸初期のユニークなクリエイター、本阿弥光悦はこのあたりに居住していた(というより家康からそう命じられた。)
茶の美を愛でるものとしてはこの人を敬わないわけにはいかない。白洲正子氏の住んでいた武相荘を訪れた如くに、ここも一度は来てみたい場所だった。
既に喧噪の世界と化している京都市内では感じることのできない、いにしえもそうであっただろう閑静さを、ここで初めて感じることができた。風にそよぐ木々の音、どこかしたの法から聞こえてくる小川のせせらぎ。来てよかった。
光悦垣の辺りの楓はわずかに色づき始めていた。
鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰のうち、これは鷲ヶ峰。
手前が光悦垣。
ここで暫くを過ごし、その時読んでいたのは源氏物語である(与謝野晶子訳)。あまりにハマりすぎていて少し気恥ずかしくはあるが、ここに来る前、禅寺に行く前から読んでいて、これしか持って来ていなかったのだから仕方がない。とはいうものの実に豊かな時間になった。
光悦寺を出てまた6番線に乗り千本北大路に戻り、101番線に乗り換えて大徳寺へ行った。門前に味噌松風の店があったようだが、何となく通り過ぎた。
東側から龍源院に入る。すぐ前に入った人が、きちんと整えられた砂の上に解説書を落とす。。連絡でお坊さんが回収に来た。
井戸のようだ。
龍源院を出て、北側の高桐院へ入った。入口から中は楓のトンネルのようになっている。光に透けた青楓がとても美しかった。
建物には、利休の書院が移築されている。ごく当たり前の六畳と八畳の居室である。
高桐院を出て大徳寺を北に抜けると今宮神社がある。ここの名物はあぶり餅である。一皿500円を楽しみながら、北山行の終りとなった。この後京都駅から関西空港へ発った。
日曜日, 9月 28, 2008
「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」Bunkamura ザ・ミュージアム
「オフィーリア」だけを観に行った。…つもりだった。
会場へ着くとすたすた、ずんずんと中に入り、オフィーリアを探した。にもかかわらず、おしまいまで歩いて行って見つからず、もどってくると第一室にあった。思いのほか小振りの絵で、見逃したのだった。
オフィーリアは、本などで見たそのままの絵であった。緑の発色が素晴らしい。
私の陶芸の師匠が作った茶碗がある。今は知人の所有となっているが、これが大変な化け茶碗で、言葉で表現するのが難しいのだが、流れ出した釉薬の色を見ていると、このミレイの絵の緑と、水面に浮かぶ花々の色を連想する。
狂気に憑かれたオフィーリアは川に落ち、確かな意識も定まらぬ表情で、半ば死の気配の見える姿で浮かんでいる。その表情と絵の美しさに感心して、しばらくそこにいた。
イギリスらしい気がするのは、絵にかけられたカバーのぞんざいな拭き上げ方。ガラスがあるかないかわからないようなクリアさだったダヴィンチの受胎告知(ウフッツィ美術館蔵:国立博物館にて展観)のときとは比べ物にならない。
また、この絵の額の上の縁の開閉金具のようなデザインは何?、と言うようなことも不思議に思った。
一息ついてから、さてこれで目的は達したし帰ろうか、などと簡単に考えながら先を見て行ったのだが、実はミレイはまったくそんな簡単な人ではないのだ、ということがわかった。
私の知るミレイは、「ラファエル前派」という、当時のいわばアート悪ガキ集団の一人としてのものだった。当時のアカデミーの絵画技法や考え方に不満を持ち、ダンテ・ガブリエル・ロセッティらといろいろと変わったことをやったメンバーの一人。古典絵画とちょっとずれたテーマを耽美的に描き、美しく、主張が曖昧な絵画たち。
しかし、元々絵の才能が秀でていた彼は、その後の長い人生の間に彼自身の展開をしていたのだった。技法的には古典絵画を踏襲し、精緻化して行きながらも、概念的な古典性から離れ、当時的な現代性のある、美しく、親しみのある作品へと進化している。絵画の正常進化そももののような変化を遂げている。
「主張が曖昧に見える」のは、まさしくそれを意図して描かれているのであった。
印象派のような技法に行く手前の古典的領域で、絵画がどこまで美しくなり得たのかを示しているような、高貴で優雅な美を提示している。
結局、普段は使わない音声案内を借り出し、全部を改めて見直した。最近はあまり買わない図録も買った。知っていたはずのものがもっと凄かったのを知った、という至福の時間であった。
そしてまたオフィーリアに戻る。情報を知的に入手することは、絵そのものを見る時は邪魔な時もある。二度目のオフィーリアは、最初ほどの感動をもたらさなかった。明らかに知が邪魔している。そのことを実感した。
が、再び感動は戻って来た。それは、絵の下の端に描かれているものが見えた時だ。水草から水面に咲いた白い花は、つい先日、保津川下りで実際に目にしたそのものであった。その実感がよみがえったとき、ライブな絵の感動が再び私に訪れた。
もうこの絵のことは絶対に忘れない。ようやく、私は満足してその場を離れることができた。
会場へ着くとすたすた、ずんずんと中に入り、オフィーリアを探した。にもかかわらず、おしまいまで歩いて行って見つからず、もどってくると第一室にあった。思いのほか小振りの絵で、見逃したのだった。
オフィーリアは、本などで見たそのままの絵であった。緑の発色が素晴らしい。
私の陶芸の師匠が作った茶碗がある。今は知人の所有となっているが、これが大変な化け茶碗で、言葉で表現するのが難しいのだが、流れ出した釉薬の色を見ていると、このミレイの絵の緑と、水面に浮かぶ花々の色を連想する。
狂気に憑かれたオフィーリアは川に落ち、確かな意識も定まらぬ表情で、半ば死の気配の見える姿で浮かんでいる。その表情と絵の美しさに感心して、しばらくそこにいた。
イギリスらしい気がするのは、絵にかけられたカバーのぞんざいな拭き上げ方。ガラスがあるかないかわからないようなクリアさだったダヴィンチの受胎告知(ウフッツィ美術館蔵:国立博物館にて展観)のときとは比べ物にならない。
また、この絵の額の上の縁の開閉金具のようなデザインは何?、と言うようなことも不思議に思った。
一息ついてから、さてこれで目的は達したし帰ろうか、などと簡単に考えながら先を見て行ったのだが、実はミレイはまったくそんな簡単な人ではないのだ、ということがわかった。
私の知るミレイは、「ラファエル前派」という、当時のいわばアート悪ガキ集団の一人としてのものだった。当時のアカデミーの絵画技法や考え方に不満を持ち、ダンテ・ガブリエル・ロセッティらといろいろと変わったことをやったメンバーの一人。古典絵画とちょっとずれたテーマを耽美的に描き、美しく、主張が曖昧な絵画たち。
しかし、元々絵の才能が秀でていた彼は、その後の長い人生の間に彼自身の展開をしていたのだった。技法的には古典絵画を踏襲し、精緻化して行きながらも、概念的な古典性から離れ、当時的な現代性のある、美しく、親しみのある作品へと進化している。絵画の正常進化そももののような変化を遂げている。
「主張が曖昧に見える」のは、まさしくそれを意図して描かれているのであった。
印象派のような技法に行く手前の古典的領域で、絵画がどこまで美しくなり得たのかを示しているような、高貴で優雅な美を提示している。
結局、普段は使わない音声案内を借り出し、全部を改めて見直した。最近はあまり買わない図録も買った。知っていたはずのものがもっと凄かったのを知った、という至福の時間であった。
そしてまたオフィーリアに戻る。情報を知的に入手することは、絵そのものを見る時は邪魔な時もある。二度目のオフィーリアは、最初ほどの感動をもたらさなかった。明らかに知が邪魔している。そのことを実感した。
が、再び感動は戻って来た。それは、絵の下の端に描かれているものが見えた時だ。水草から水面に咲いた白い花は、つい先日、保津川下りで実際に目にしたそのものであった。その実感がよみがえったとき、ライブな絵の感動が再び私に訪れた。
もうこの絵のことは絶対に忘れない。ようやく、私は満足してその場を離れることができた。
月曜日, 9月 22, 2008
京都座禅行
なぜに坐禅? 理由は大きく二つある。
まずは茶道を習っていること。茶道と禅はとても近い関係にある。それで体験してみたい、と思った。
もう一つ。今、ITのトップギークたちがさまざまな観点からITに浸かりきったライフスタイルを見直している。GTD,ライフハック、などといろいろと表現されているものの近辺のことである。「うまくITから遠ざかる」ことが、ここでのテーマである。
そこに「Mind like Water」という言葉が登場する。「水のような心」。典型的にはこのURLにある書籍に書かれていることと関係しているようだが、私はその本を読んだわけではない。むしろ、そのようなものの一表現系が禅ではないか、と考え、それで禅に近づいてみたいと思った。
そこで体験修行である。
まずはどこでできるかとリサーチしてみる。言うまでもなくトップに上がってくるのは、開祖道元の修行を伝える曹洞宗大本山、福井県の永平寺である。ここが3泊4日の体験参禅を受け入れている。午前3時起床の坐禅と修行の一端に参加することになるらしい。「参禅を志す方は、本山の日課と、雲水の日常生活に準じた修行をします。特に厳格である為、興味本位で上山すると挫折します」と書いてある。
ついでに少し禅自体についてもリサーチしてみる。鈴木大拙の本をいくらかと、永平寺雲水を体験した野々村薫氏の「食う寝る坐る 永平寺修行記」を読んだ。本物の雲水とまるで同じということはないだろうが、日課がかなりきつそうなのと、沖縄から行くと前後泊が必要になるので5泊6日というスケジュールになってしまうのに少し躊躇した。それで京都辺りでどこかないか、と探して「宝泉寺禅センター」という場所をみつけた。よし、こっちでいってみよう、ということで申し込んだ。
それは大正解であった。
スケジュールその他はwebにあるのでここには詳しく書かないことにするが、坐禅のプロセスと、それに向かう態度は正しく教わった気がする。午前5時過ぎからの、薄明から徐々に明るくなって行く朝の坐禅と、灯りを暗くした夜のそれは、かすかな香の薫りと、風や鳥や虫の声以外には音のない世界で自分を無に虚にして行く作業で、とても意義深いものであった。
そしてもう一つ、「人はこうして生きて行くのだ」という根本的なプロセスをあらためて認識した気がする。
パソコンも持って来ていない。ネットもテレビもみない。携帯もオフ。朝起きて飯を食べ、課せられた仕事をし、坐禅という形で自らと世界を観ずる修行をし、感謝すべきものに感謝して寝る。それだけ。
その生活の中に、人としての喜びが、確かに、ある。テレビのバラエティショーを見て誰かをあざけて笑う必要などない。来ている仲間同士でいろいろなことを話したり、ほんの一部だけが赤く色をつけたもみじ葉のそよぐのを見たり、そこにきらりと光が反射するのを見つけたりすると、テレビの無意味な笑いなどよりはるかに質の高い喜びを感じる。こういうことが生きることなのだ、と感じた。
さらに。禅寺での日常の作務は、その成り立ちからGTDそのものであった。毎朝、今日やることを決める。手持ちのリソースと、そのリソースが持つモチベーションを、行動すべきアクションアイテムとマッチさせ、その日のうちに「やってしまう」のだった。その意味で朝のミーティングがとても興味深いものだった。
ここでは昼食後から午後の時間が夕方の薬石まで4時間ほど自由に使える。私はある日は図書室にあった美術展の図録を読み、別の日は近くの亀岡から出発する保津川下りに加わった。
とても有意義な体験であった。
登録:
投稿 (Atom)