ラベル 落語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 落語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 3月 09, 2008

「立川談志 きょうはまるごと10時間」

「立川談志 きょうはまるごと10時間」
今日テレビでやっている番組
。落語家立川談志を複眼的に捉え、紹介する番組。

「談志はすごい」という話をよく聞く。が、私にはそれがよくわからなかった。落語をとりわけ注目して聞くように(見るように)なったのはごく最近で、落語家の名前も有名どころをいくつか聞いたことがある程度、いつもはpodcastで二枚目を聞いていて、年寄りの少しよぼよぼとした語りよりは二枚目くらいが元気があって、リアリティを感じていい、などと思っている程度のものだった。
特に「談志の落語」は、少なくともDVDでレンタルできるような範囲においてはかなり年寄りになってからのものが多く、すこし言葉の間があき気味にしゃべるのと、型から外れたようなよけいな講釈に感じられるようなところが多く、「まだるっこしい」ように感じていて、好きではなかった。

が、やはり「談志はすごい」といわれる。どこがすごいのか、もう少し知ってみたいと思い、この番組を見た。(もう一つは、いつだったかの大竹まことのpodcastに談志師匠が出ていて、自分の老いの姿を自分で嫌悪しつつも、その姿をさらしながら落語を続けて行くことについて語っていて、その気迫というか、心のあり方に興味を持っていたからでもあった。)

そしていくつか知ったこと:

彼は落語だけでない芸も、自分にすべてをインプリメントしつつ落語をやっている。彼の持っているものは単に落語の型ではなく、落語を含めた当時の文化を丸ごと飲み込んだ姿である。(番組で中村勘三郎が短く語った彼のことが象徴的だと思う。「だってあの人自体が芸なんだから」。)

古典落語をきっちりと押さえつつ、その古典を毎回アドリブで、現在に投影しつつ演じているライブパフォーマーである。

彼は、老いその他でこわれていきつつも自分自身と落語が一体化した芸を披露している。型をこなしているのでない。毎回自分、というリアルパフォーマンスなのだ。そこのところが、他の落語家の「伝統芸」とは全く違った形の芸として我々の前に立ち現れている。

すごいことだ、と思った。

番組は本日夜まで続いている。

日曜日, 11月 11, 2007

上野広小路亭

ホテルへのチェックインのタイミングがずれたために、浮いた時間の調整のために初めて「寄席」というものに入った。場所は上野広小路亭
神田紫:講談
松旭斎八重子:手品
三遊亭遊史郎:「六尺棒」
三遊亭圓雀:「紙入れ」
都家歌六:のこぎり演奏
三遊亭圓丸:「子別れ」
これらが90分くらいの時間で演じられる。

のこぎりの演奏には感心した。演奏用に特別に作られた、ぎざぎざの歯のない「のこぎり」で、根元が太く、先端が細くなっていて、その先端近くに特別に明るく、丸く光ったところがあった。そこには演奏者である歌六の、親指が当たるのだ。
最初に歌六がのこぎりを足の間に挟み、左の指でその先端を握った時、いきなり足がぶるぶると震え出した。いわゆる「中風」のような状態である。「あっこれはやばい…」と思ってしまったのだが、実際はこれは、のこぎりから出る音にビブラートをかけるためであった。
足でビブラートをかけながら、左手でのこぎりを「たわめる」その加減で音程を調整する。それがある音から別の音へ向かう間に、連続的なグリッサンドのような音でなく、ちゃんと音階を上ったり下ったりするように聞こえる。そのためには左手のたわめを、音程を意識しながら段階的にやっているのだろうが、大変な技術だと思う。

落語の演目はすべてPodcastで聞いたことがあり、知っていた。(そのこと自体にも自分で驚いた。)「六尺棒」は遊び人の息子とその親父のやり取りが面白い話。「紙入れ」は、親方の奥さんに間男をしていた男が紙入れを忘れて、そこから起こる喜劇。「子別れ」は、どうやら全体がいくつかの段に分かれているらしいが、その最後の部分、酒で身を持ち崩していた大工がまじめに働くようになり、子どもとの再会を契機に別れた女房とよりを戻す、いわゆる「人情ばなし」だ。
広小路亭は、おそらく席数が100くらいだろうと思う、前半分は座椅子に座って観て、後ろ半分は椅子に座って聞く。みたところ7割くらいが埋まっている。中年以上の人たちが多い感じだ。そこで数メートル先に座った、生身の語り手が、声色たっぷりに親子の情を語る。それは、ちゃんと、観客の涙を誘うのだ。客席からは鼻をすする声や、目頭を押さえる手が見える。「場の力」ということなのか?、などと思いながら、自分も目の周りを拭ってみると、同じように濡れていた。

人の情というのは、こういうところで、こういうスケール感の中で、生きているのだ、と、初めて感じた。

月曜日, 10月 29, 2007

「大竹メインデッシュ」:立川談志

「大竹まことゴールデンラジオ、メインディッシュ」がpodcast配信されている。その10月19日の放送のゲストが立川談志さんである。若い頃からの「すっぽかし」のこと、年を重ねることが、必ずしも芸に「滋味や深み」を与えるわけではないと考えていることなどを話す。それを聞いて大竹まこと氏はぼろぼろ涙を流しているらしい。
「とんがり続ける談志」がよく現れている音源かもしれない。

リンクの先に、その音源への直接のリンクはありません。podcastをiTunesに登録すると、過去の配信分として現われるかも知れない。