日曜日, 12月 27, 2009

Hackintosh: Dell Inspiron Mini 10v

mac:Hackintosh
Dell Inspiron Mini 10vにMacOS Xを入れてみた。いわゆるHackintoshである。



動機は何か? 要するに重いマックに辟易したのだ。もう我慢できない。いい加減にしてくれ。ガタイのでかい外人には全く意義が感じられないのかもしれないが、日本のような環境ではそこそこ死活問題である。いつまでたっても出てこないApple製ネットブック。

私のOSライセンスは5本あり、数の上では別にどれかのApple製ハードウェアから抜き出してはいない。保持しているライセンス範囲である。しかも現時点でAppleはこの領域でビジネスをする気もユーザーにソリューションを提供する気もないらしい。それならばこちらで自分の為にソリューションを考案しても、別にAppleのビジネスを邪魔していることにはならないだろう。もしコストパフォーマンスと機能が納得できるApple社製ネットブックが発表されれば,私はすぐそちらを購入するだろう。
という立場を、グレイゾーンでの自分自身のスタンスとして保持した上でやってみた。



Hackintoshというと、あちこち細かく手を入れる上級者向けの技に聞こえるが、やることは全く簡単である:
・Mini 10vの場合はBIOSをA04までダウングレードする。このためにDOS bootableなUSBメディアにBIOS書き換えツールを入れたものを作る。参考URLはこちら。これでBIOSをダウングレードする。(ここが一番ビビるところかもしれない。失敗すれば10vは起動しないただの箱になるから。)
・8GB以上のUSBメディアに、市販の(OEMアップグレード品でない)Snow Leopardのインストールディスクを書き込み、さらにNetbookMakerというツールでMBRを書き換えてbootableにする。参考URLはこちら
・そのUSBドライブでブートしながら、HDを再フォーマットしてMacOSをインストールする。
・Sleep動作などのためにBIOSの設定を再調整し、NetbookInstallerというツールでさらにBIOSパラメータを調整しつつ、カーネルパッチを当てた上で普通にソフトウェアアップデートする。これでMacOS 10.6.2で起動するネットブックが出来上がる。



なお、BIOSはWindows環境で提供されているフラッシュアプリでA05にすればいい、という話と、別に現行A06でも大丈夫、という話もあるが、安定性が悪いなどといろいろ情報が錯綜している。私は枯れた方法を選択したわけだ。



買ったのは真っ赤なカバーのUbuntuインストールモデルである。この色は、買うとアフリカのAIDS基金に5ドルが寄付される。詳しいことは知らないがTEDに関わっていたりすると、なんとはなしにこういう事にawareになった気分である。色としてもなかなかかっこいい。
Windowsはハナから全く必要ないので、コストダウンのためにUbuntu入りにした。これで5000円くらい違ったはず。8GBSSDを160GBHDにし、Bluetoothオプションをつけ、39000円くらいだった。発注から約1週間で届いた。



上記の手順でインストールし、スリープ可能、Bluetooth可能、WiFi可能、カメラとサウンド可能な赤くてかっこよくて小さいMacOS Xマシンが出来上がった。出先でプレゼンするときなどのためのサブマシンのつもりだったが、160GBに自分のドキュメントを入れてみたら、あれよあれよとメインマシン化し、もうこれ一本で行くつもりになっている。それまでのMacBookは自宅で大量の音楽とビデオ、写真を保持することになりそうだ。

パフォーマンスはどうか? これまではCPU Core 2 Duo 2GHz, memory 3GBであったが、こちらはCPU ATOM 1.6GHz程度、メモリが1GBである。にもかかわらず、あまり差を感じない。Google日本語入力で変換候補をスクロールダウンするときにはちょっと緩やかかも、という感じもするが、全体的にはあまり遜色を感じない。まあ今現在はMacports下でgccがwiresharkを一生懸命ビルドしつつ、次々と生成されるファイルをアンチウィルスがどんどんスキャンしているので、CPUは100%負荷、メモリもフリー領域はほとんどなしで、流石にやや遅めに感じてはいるが。

などと言っている今日、来年早々にAppleがタブレット機を出すのではないかという噂が流れた。やれやれ。まあそれでもしばらくはこれで行くことになりそうだ。


Standard Disclaimer
これは私自身の実験であり、私はこれを書くことによって、このことを誰かに勧めているわけではない。当然ながら自己責任でやってください。