水曜日, 12月 23, 2015

二つの展覧会:鴨居玲、小川千甕

二つの、結果的に対照的な展覧会を二つ、続けざまに観ることになった。
仕事で京都に用事があり、たまたま飛行機が伊丹空港便であった。そして、たまたま伊丹市美術館で鴨居玲展が開催中であった。調べてみたら伊丹空港から美術館までバスで20分とのこと。途中をバス内ingressハックしながら美術館へ向かった。

鴨居玲は、日本の洋画家のなかでは傑出した画力を持っていると思う。基本的な絵の説得力が飛び抜けている。
そしてその生涯は、結末的に、不幸だ。彼のキャンバス前の自画像が表している通り、存分に描くことが出来るのに、何を描いていいかわからないと悩み、57歳にして自死した。いったいなぜ、と思わざるを得ない。
翌日、京都文化博物館で小川千甕(おがわせんよう・おがわちかめ)の展覧会を観た。この人も、絵書きとして飛び抜けた才能を持っている。15歳にしてすでに仏画の技法を習得し、20代に洋画・写生を学び、陶磁器の絵付けをなりわいとし、日本画に進み、洋行で印象派の技法を習得し、漫画を描き、再び日本画に戻り、そして富岡鉄斎のような文人画・南画を描きながら80代で没した。幸福な人生といって良かろう。

二つの展覧会を立て続けに観て、重なった時代を生きたこの二人のずば抜けた才能のある画家が、かくも違った人生を送ったものだと、その運命の不思議を思わずにはいられない。(鴨居玲1928(昭和3)-1985(昭和60)、小川千甕1882(明治15)-1971(昭和27))何がこの二人を分けているのか。
鴨居は、現代人として、自己の確立・自分探しを行った世代といえる。対する小川は明治生まれで、そのようなことを考えずに若い頃を過ごし、ひたすらそこにある画題を追い求めたよう見える。彼は自らの書に「随縁」と残している。

自分探しをせず、ひたすらそこにあるものに没入し、そのことで得た縁が次の人生へとつながる。いつの時代も当たり前のことを当たり前にして行くことが先へつながる、ということだろうか、と思った。