注意1:ネタバレしています。
注意2:「ザ・トゥモロー・ワールド」というまったく別の映画があります。
トゥモロー・ワールド:監督:アルフォンソ・キュアロン(カロン?)。「バンズ・ラビリンス」のプロデュース、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」「ゼロ・グラビティ」など監督でメキシコ人とのこと。
メキシコの人と聞いて、なるほどな、という感じがした。フリーダ・カーロやディエゴ・リベラのように、メキシコ由来の表現は濃密な感じがして、この人もそういうものを受け継いでいるのだろうか、と思った。それを抑制的に使うことで、彼の作品は重圧感というか、迫ってくる感じがとても強いと思う。
この映画はいわゆる「長回し効果」でも有名で、分割された撮影だが緻密な編集技法で一度に撮ったように表現していて、しかもそれが6分以上にわたる戦闘シーンなど、厳しいところで使われているために非常に効果が高く、他に類を見ないほどの没入感で観客に迫ってくる。
ストーリーは、世界中でまったく子供が産まれない(流産してしまい生まれない)という未来世界の中で展開する。次世代がいない、つまりゆっくりとだが人類の滅亡・社会の崩壊が約束されているディストピアでの話だ。そこは無政府状態で難民問題が顕在化している。
その中で、たまたま出現した唯一人の妊婦を、新世界に送り届ける物語だ。
妊婦は反政府ゲリラと政府軍の戦闘のさ中に出産し、戦場に突如赤子が出現する。その赤子は、全世界で唯一の新生命だ。
そして、人々のその赤子の扱いが胸に迫る。愛とはなにか。人類はなにを求めなくてはならないのか。言葉にする必要のない感覚的・本能的・直感的な真実が立ち現れ、観客は胸を掴まれる。
映像の威力に任せて没入して観ていると、他のどんな映画でも得られない感覚と真実を提示してくれる映画だ。ぜひお薦めしたい。
日曜日, 11月 20, 2016
月曜日, 11月 07, 2016
映画「マザーウォーター」
映画「マザーウォーター」がなぜ好きなのか、自分でもさっぱり分からないのだが、何度も観てしまう映画だ。そんなことしなくてもいいとわかっているそれを、あえて考察してみるのだが:
「かもめ食堂」のスタッフが作った映画、といえば、大体どんな雰囲気かは分かると思う。出演も小林聡美、もたいまさこはいつも通りにいて、今回は小泉今日子と市川実日子がニューフェースということか。
とはいっても、たとえば「カモメ食道系」と括ってしまえるわけではない。この映画には、カモメ食堂にはかろうじて存在していた、なんらかのストーリーのようなものも、ほとんどまったく存在しない。小林聡美がウィスキーバーを、小泉今日子がカフェを、市川実日子がとうふ屋を営んでいて、そこに何人かの出演者が出入りし、会話し、日常がすぎていくだけの映画だ。ほんとうに、何も起きない。ほんとうに。
だが、その「なにもなさ」加減がとても気もいい。日本の絵画の「間」というべきか、そのなにもないという要素がそこにあって、初めて全体がしっくりするのと似ている。「そうだよな。日常ってこういうもの(であるべき)だよな」という、あって当たり前なのに今はやれネットだ、スマホだ、なんだかんだで消えかかっている日常の「間」のようなものが映画に現出していて、それがとてもうらやましい、のか、自分も今この時間はそれにあわせていたい、のか、こういう時間を自分の日常にも作るべき、と思うのか、とにかくその中にはまっていたいと思うのだ。なにをしたくなるわけでもないが、あえて言えば、シンプルでおいしいとうふを一丁、食べたくなるかも知れない。
ぼーっとした日常の正当性というか復権というか、そういうものを感じ、内省する映画だ。
土曜日, 11月 05, 2016
矢野顕子ライブ(8/11/2016:浦添市てだこホール)
少し前の矢野顕子のライブのメモがあったので、紹介。
矢野はニューヨークでずっとクラブで仕事をしていて、今回のライブツアーは沖縄が始まりとのこと。メンバーは;
ウィル・リー:サタデーナイトライブで飛び跳ねているのをよく見かけた手練れ。
クリス・パーカー:フュージョン全盛時代のバンド「スタッフ」のツインドラムの一人としか知らない。(この時は隣に神様スティーブ・ガッドがいたのであまり目立っていない。)スタジオマンなので場数はこなしていると思われる。
印象:
最初:PAバランスが非常に悪かった。フルメンバー編成だとベースとドラムにピアノとボーカルが隠れてしまう。ドラムがブラシに持ち帰るなどして音が小さめになって、ようやくボーカルとピアノが立ってくる。ベースの音の粒立ちが悪く、全体としてぼわんぼわんとした感じ。ウィル・リーのテクニックや表現が生きてこない。
てぃんさぐぬ花では音量バランスがよく、矢野のアレンジと声が曲想に合っていて、いい感じだった。「ここ沖縄でてぃんさぐぬ花を演るのが、どんなにプレッシャーか…」と観客を笑わせる。
フル編成でゴジラをやり始めた。ボーカルはほとんど?なく、キーボードとベース、ドラムになると音バランスがよくなってくる。破壊と創造の矢野らしく、怪獣映画のテーマソングでも、エッジの立ったアレンジと演奏を繰り広げる。てぃんさぐぬ花とゴジラは矢野の本領発揮な感じがする。
ベースとドラムが抜け、矢野が一人でピアノだけで語り、唄う。要するに矢野は、ピアノだけあれば彼女の世界を全て表現できるのだ、とわかる。それ以上の大編成は音の必要上使われることもあるが、なければないで一人でやってしまえる人だと分かる。
再びベースとドラムが加わる。抜ける前よりベースの粒立ち・ドラムのバランスがややよくなっている感じはしたが、やはりピアノとボーカルが犠牲になる。
最後までこの状態だった。
演奏は85点あげてもいいが、PAを含めた演奏会の出来は60点と言わざるを得ない。もう少しPAに繊細な仕事をしてもらいたいところ。終わってからミキシング卓のところを通ると「声が前にでなかった」ようなことをミキサーが話していた。分かっていればなんとかすればいいのに、と思ったが、ホール特性などいろいろあるのかもしれない。
ピアノ一台あれば環境をどうとでもできる矢野の実力、その破壊的創造の面白さ、その変わらない力を再認識できた、その意味では意義深いライブだった。惜しむらくはその音質、ということか。
金曜日, 11月 04, 2016
宮沢りえの若い頃の映画:「エロティックな関係」「ぼくらの七日間戦争」
女優・宮沢りえ(Instagram)について今さら何を書くべきこともないのだが、昔から美人で惚れています。
彼女は資生堂が子供の頃にスカウトしてずっと秘蔵していたと聞いているが、その後なにかでデビューして、私が最初に見知ったのは「ポカリスエット」かなにかのコマーシャルだったと思う。すごい美少女が出ていて、一目で参ってしまった。その後メディアで顔をみるようになって、ある日写真集といって出たのが篠山紀信の手になるいきなりのヘアヌードグラビア「サンタ・フェ」。ええ、買いましたとも。うちに唯一あるグラビア写真集です。
すごい美人なのだが、20代の頃にいろいろと人生の紆余曲折があって、役者としての活動が際立ってきたのは三十代後半になってからだと思う。
が、若い頃の美少女が忘れられない向きには、映画「ぼくらの七日間戦争」か「エロティックな関係」がお薦めだろう。「〜七日間戦争」はデビュー作品でただただういういしく美しい。「エロティックな関係」はフランスのサスペンス小説を元に、パリを舞台に、内田裕也・ビートたけしと宮沢のほぼ三人だけで進行する映画で、出演者の顔ぶれをみればどれだけヘンな映画かは推測できると思うが、そんなことはどうでもよく、これもただただ宮沢りえの若い頃の美しさが楽しめる映画だ。
たまたまCATVで宮沢りえ特集をやっていて、総覧的に映画作品を観ることが出来たのでコメントしておくことにした。
彼女は資生堂が子供の頃にスカウトしてずっと秘蔵していたと聞いているが、その後なにかでデビューして、私が最初に見知ったのは「ポカリスエット」かなにかのコマーシャルだったと思う。すごい美少女が出ていて、一目で参ってしまった。その後メディアで顔をみるようになって、ある日写真集といって出たのが篠山紀信の手になるいきなりのヘアヌードグラビア「サンタ・フェ」。ええ、買いましたとも。うちに唯一あるグラビア写真集です。
すごい美人なのだが、20代の頃にいろいろと人生の紆余曲折があって、役者としての活動が際立ってきたのは三十代後半になってからだと思う。
が、若い頃の美少女が忘れられない向きには、映画「ぼくらの七日間戦争」か「エロティックな関係」がお薦めだろう。「〜七日間戦争」はデビュー作品でただただういういしく美しい。「エロティックな関係」はフランスのサスペンス小説を元に、パリを舞台に、内田裕也・ビートたけしと宮沢のほぼ三人だけで進行する映画で、出演者の顔ぶれをみればどれだけヘンな映画かは推測できると思うが、そんなことはどうでもよく、これもただただ宮沢りえの若い頃の美しさが楽しめる映画だ。
たまたまCATVで宮沢りえ特集をやっていて、総覧的に映画作品を観ることが出来たのでコメントしておくことにした。
Salyu
ミュージシャン・Salyuの声が好きだ。この人は岩井俊二監督の映画「リリィ・シュシュのすべて」(伊藤歩が強烈な印象を残す)にでてくるミュージシャン、リリィ・シュシュで、映画では音楽でしか出てこない。
この映画のサウンドトラックがリリィ・シュシュ名義のアルバム「呼吸」として発表されている。Salyuはこれ以降オリジナルアルバム5枚を制作し、音楽活動を続けている。
このSalyuの不思議な声にハマってしまった。
作っているのか、それとも音域に応じて自然に変わっていくのかしらないが、とてもバリエーションの広い、魅力的な声をしている。だれかが「例えていえば日本のビョーク」と言ったそうだが、まあそういう感じの声だ。
その声が好きでここしばらくは「landmark(2005)」「TERMINAL(2007)」と「MAIDEN VOYAGE(2010)」をずっとヘビーローテーションで聞いている。どれもJ-POPと括ってしまうには惜しいくらい突き抜けた完成度の曲の構成で、その中を飛び回る彼女の声に聴き惚れている。J-POPというよりはロックとカテゴライズした方がいい感じがする。
声がすごく魅力的なのだが、逆にちょっと残念なのは、多くは小林武史の手になる歌詞の言葉の選び方か、または音節の区切り方が洗練されていないのか、歌詞の意味がすっ、と頭にはいってこないことだ。ちょうどよく知らない言語の洋楽を流していて、曲は好きだが歌詞の全てを理解していないような感じがしている。
だがそれでも、彼女の声のよさに惚れてただ聴き続けていられる。制作年代が前のアルバムの方が、リリィ・シュシュ的なさまざまな声のバリエーションが曲に現れていて、私は好みだ。
この人の音楽活動にはお金を払う価値があると思う。
月曜日, 6月 06, 2016
(なんと!)「幼年期の終わり」のテレビドラマ化
まさか「幼年期の終わり」が映像化されるとは思ってもみなかった。テクニカルにどれだけ映像技術が進歩しても、キリスト教圏の人はあのストーリーラインを理解できず、物語れないだろうと思った。
原作についてここでは多くは語らないが、SF界の(またはその枠を取り払っても)金字塔・傑作と言える。知的生命の概念を変えるような世界観で、科学と、宗教と、自然への畏怖の中間点から全宇宙、全存在を俯瞰するような話だ。読んだ者は、その世界観に影響を受けずにはいられないだろう。
映像技術の壁とはまったく別の観点で、これを映像化するのは困難だろうと思っていたが、ついに作られた。SF系テレビシリーズ、2時間x3話にまとめられたのである。
大丈夫なのか?、と心配したが、キャラクターは変更されつつも、ストーリーの骨格は原著をきちんと踏襲しており、意外なくらいに出来がよかった。一見の価値があるが、作品の雰囲気は少なくとも「受け狙い」の要素がまったくないので、万人にエンターティメントとして受け入れられるかどうかはわからない。が、幼年期の終わりを読んだことがある人は、率直に観て楽しめると思う。
少なくとも今風ハリウッド映画の常套手段、コミックスやSFのお手軽VFX映画という茶番はうまく切り抜けていて、全体としてあのストーリーラインを、ほぼ傷つけることなく映像化できただけで幸運なのだと思う。まあとにかく、好きな人なら、観て損はありませんよ。
これはテレビドラマなわけだが、もうこれで十分。ちょっと薄味ではあるが、少なくともあの原作をここまで持ってくれば、85点はあげてもいいくらいだ。
が、もしもこれをさらに良くしようとするならば、ストーリーの持つ静かな諦観を維持したまま、エネルギーを増幅するようなリメイクしかないだろう。それ以上余計なことをしたら逆効果になるだけだ。そういう幸運なリメイクがもし出来れば、それは見てみたい気がする。
原作についてここでは多くは語らないが、SF界の(またはその枠を取り払っても)金字塔・傑作と言える。知的生命の概念を変えるような世界観で、科学と、宗教と、自然への畏怖の中間点から全宇宙、全存在を俯瞰するような話だ。読んだ者は、その世界観に影響を受けずにはいられないだろう。
映像技術の壁とはまったく別の観点で、これを映像化するのは困難だろうと思っていたが、ついに作られた。SF系テレビシリーズ、2時間x3話にまとめられたのである。
大丈夫なのか?、と心配したが、キャラクターは変更されつつも、ストーリーの骨格は原著をきちんと踏襲しており、意外なくらいに出来がよかった。一見の価値があるが、作品の雰囲気は少なくとも「受け狙い」の要素がまったくないので、万人にエンターティメントとして受け入れられるかどうかはわからない。が、幼年期の終わりを読んだことがある人は、率直に観て楽しめると思う。
少なくとも今風ハリウッド映画の常套手段、コミックスやSFのお手軽VFX映画という茶番はうまく切り抜けていて、全体としてあのストーリーラインを、ほぼ傷つけることなく映像化できただけで幸運なのだと思う。まあとにかく、好きな人なら、観て損はありませんよ。
これはテレビドラマなわけだが、もうこれで十分。ちょっと薄味ではあるが、少なくともあの原作をここまで持ってくれば、85点はあげてもいいくらいだ。
が、もしもこれをさらに良くしようとするならば、ストーリーの持つ静かな諦観を維持したまま、エネルギーを増幅するようなリメイクしかないだろう。それ以上余計なことをしたら逆効果になるだけだ。そういう幸運なリメイクがもし出来れば、それは見てみたい気がする。
まあ、ともかくも、ひどい作品にならなかっただけでも慶事だ。
ごらんになる方は、おそらく、先に原作を読んだ方がいいだろう。多分その方が、一段と深い理解と感慨を得られると思う。
日曜日, 6月 05, 2016
映画「しあわせのパン」
映画「しあわせのパン」主演:原田知世・大泉洋、監督:三島由紀子。北海道・有珠岳の近く、月浦のカフェで起こる物語。
このカフェは実在していて、月浦という地名から場所を割合簡単に見つけ出すことが出来る。そこから見える風景の映像にまず魅了される。緩やかな丘と、その向こうの湖に浮かぶ緑の山。こんな組み合わせがあるのかというファンタジックな景色。それをさらにカフェの窓越しに見ると、あまりのアンリアルさにまるでマグリットの絵のように感じられる。秋から冬に変わるところの、空と雪の映像のスイッチのしかたもとてもスマートで不思議だ。
その現実と非現実の中間のような世界で繰り広げられる、これもまたアンリアルなストーリーと映像表現。
童話的・牧歌的な世界観とストーリーの中にある、何かの真実を描こうとしているのだが、残念なことに、現代日本映画的に、どこかで何かのピースが一つ、欠けている。
映像表現のアンリアルさは、佐々木昭一郎的なものさえ感じさせるが、佐々木の映像世界にはある、現実とファンタジーをつないでいる何かの要素が、ここには欠けている。
ティム・バートン的にまったく何とも繋がらない世界でこのストーリーを描くのもありだが、そこのところがどっちつかずになっている。本作に限らず、現代日本映画が抱える、根本的な何かの欠如かもしれないと思う。
とはいえ、景色は本当に素晴らしく、原田知世の不思議な魅力と、探偵よりこういう役柄をやっている方がずっとさまになる大泉洋がいい雰囲気を醸し出している。
要所であるべき音楽が鳴る(あがた森魚がアコーディオンを弾くのだ)以外は、余計な効果音はなく、最後に矢野顕子+忌野清志郎の「ひとつだけ」が鳴り出すと、心を掴まれる。聞くところによれば監督はこの曲から脚本を書いたそうで、当然、そこにぴったりはまっている。
景色と、原田知世と、矢野+清志郎の歌と、何かの真実で見せる映画だ。まったく何も起きないのに不思議と何度も見たくなる「マザーウォーター」ほどではないかも知れないが、ときどき観かえしたい映画になると思う。
このカフェは実在していて、月浦という地名から場所を割合簡単に見つけ出すことが出来る。そこから見える風景の映像にまず魅了される。緩やかな丘と、その向こうの湖に浮かぶ緑の山。こんな組み合わせがあるのかというファンタジックな景色。それをさらにカフェの窓越しに見ると、あまりのアンリアルさにまるでマグリットの絵のように感じられる。秋から冬に変わるところの、空と雪の映像のスイッチのしかたもとてもスマートで不思議だ。
その現実と非現実の中間のような世界で繰り広げられる、これもまたアンリアルなストーリーと映像表現。
童話的・牧歌的な世界観とストーリーの中にある、何かの真実を描こうとしているのだが、残念なことに、現代日本映画的に、どこかで何かのピースが一つ、欠けている。
映像表現のアンリアルさは、佐々木昭一郎的なものさえ感じさせるが、佐々木の映像世界にはある、現実とファンタジーをつないでいる何かの要素が、ここには欠けている。
ティム・バートン的にまったく何とも繋がらない世界でこのストーリーを描くのもありだが、そこのところがどっちつかずになっている。本作に限らず、現代日本映画が抱える、根本的な何かの欠如かもしれないと思う。
とはいえ、景色は本当に素晴らしく、原田知世の不思議な魅力と、探偵よりこういう役柄をやっている方がずっとさまになる大泉洋がいい雰囲気を醸し出している。
要所であるべき音楽が鳴る(あがた森魚がアコーディオンを弾くのだ)以外は、余計な効果音はなく、最後に矢野顕子+忌野清志郎の「ひとつだけ」が鳴り出すと、心を掴まれる。聞くところによれば監督はこの曲から脚本を書いたそうで、当然、そこにぴったりはまっている。
景色と、原田知世と、矢野+清志郎の歌と、何かの真実で見せる映画だ。まったく何も起きないのに不思議と何度も見たくなる「マザーウォーター」ほどではないかも知れないが、ときどき観かえしたい映画になると思う。
金曜日, 2月 12, 2016
スターウォーズ/フォースの覚醒
注意:盛大にネタバレしているので、見ていない人は読まない方がいいかも知れない。
スターウォーズ7を観た。
正直言って何かを期待していたわけではなかった。また始まったし、まあ見てみるか、という感じ。
最初のスターウォーズはエピソード4であった。「2001年宇宙の旅」のリバイバルと抱き合わせで上映されたと記憶している(どっちがどっちの抱き合わせかはわからないが)。2001年の緻密で哲学的な作風と比べれば、こちらは荒唐無稽、サイエンスなし。スペースオペラなのだからそれはそれでぜんぜんかまわない。2001に比べれば特撮の穴などはたくさんあるのだが、映画として充分に楽しめた。そしてそのまま4、5、6と続いた。
そしてエピソード1、2、3、アナキン期に移る。深みを増したストーリーと共にVFXが進化し、何でも描けるようになった(それがリアリティ増したかどうかはまた別だ。)。全体的にはダークなイメージの作品となり、もうジョージ・ルーカスはこれでスターウォーズを打ち止めにするのではないか、とも言われた。
そして今回のエピソード7だ。ストーリーはエピソード6に続く。ハン・ソロ、レイア姫などが活躍した時代から数十年が下った頃だ。
映画そのものは「時代を経た初代同窓会」そのものだ。スケールが巨大化してはいるが、ほぼ同じストーリー枠を精緻化したCGで描いている。あの頃と今を接続する思い出し映画であり、ディズニー的サービスなのかもしれない。一般の映画評では絶賛されているようだ。
きわめて残念な事は、この作品を「エピソード8」にできなかったことだ。本来のエピソード7でやるべきだったことはたくさんある。何せこの間にジェダイになることを目指したハン・ソロの息子が、メンターであるルークを裏切りダークサイドに堕ち、ルークが出奔しているからだ。これを描かないでストーリーを進めていいのだろうか。
タイミングが合わなかった、ということだろうか、制作が10年早ければ、その時代を描けたのだろうか。権利がディズニーに移ってから、ジョージ・ルーカスは必ずしもこの作品の行く末に満足してはいないようだが、何か関係があるのだろうか。
もうこれは絶対にスケリグ・マイケルだろうという場所でラストシーンが描かれ、ルーク・スカイウォーカーが現れる。彼のこれまでの経緯がエピソード8で描かれるだろうか。そういう興味はもつことが出来る。
スターウォーズ7を観た。
正直言って何かを期待していたわけではなかった。また始まったし、まあ見てみるか、という感じ。
最初のスターウォーズはエピソード4であった。「2001年宇宙の旅」のリバイバルと抱き合わせで上映されたと記憶している(どっちがどっちの抱き合わせかはわからないが)。2001年の緻密で哲学的な作風と比べれば、こちらは荒唐無稽、サイエンスなし。スペースオペラなのだからそれはそれでぜんぜんかまわない。2001に比べれば特撮の穴などはたくさんあるのだが、映画として充分に楽しめた。そしてそのまま4、5、6と続いた。
そしてエピソード1、2、3、アナキン期に移る。深みを増したストーリーと共にVFXが進化し、何でも描けるようになった(それがリアリティ増したかどうかはまた別だ。)。全体的にはダークなイメージの作品となり、もうジョージ・ルーカスはこれでスターウォーズを打ち止めにするのではないか、とも言われた。
そして今回のエピソード7だ。ストーリーはエピソード6に続く。ハン・ソロ、レイア姫などが活躍した時代から数十年が下った頃だ。
映画そのものは「時代を経た初代同窓会」そのものだ。スケールが巨大化してはいるが、ほぼ同じストーリー枠を精緻化したCGで描いている。あの頃と今を接続する思い出し映画であり、ディズニー的サービスなのかもしれない。一般の映画評では絶賛されているようだ。
きわめて残念な事は、この作品を「エピソード8」にできなかったことだ。本来のエピソード7でやるべきだったことはたくさんある。何せこの間にジェダイになることを目指したハン・ソロの息子が、メンターであるルークを裏切りダークサイドに堕ち、ルークが出奔しているからだ。これを描かないでストーリーを進めていいのだろうか。
タイミングが合わなかった、ということだろうか、制作が10年早ければ、その時代を描けたのだろうか。権利がディズニーに移ってから、ジョージ・ルーカスは必ずしもこの作品の行く末に満足してはいないようだが、何か関係があるのだろうか。
もうこれは絶対にスケリグ・マイケルだろうという場所でラストシーンが描かれ、ルーク・スカイウォーカーが現れる。彼のこれまでの経緯がエピソード8で描かれるだろうか。そういう興味はもつことが出来る。
登録:
投稿 (Atom)